本ページはプロモーションが含まれています。
本ページはプロモーションが含まれています。

防災士による飲料水備蓄ガイド!「今の備えで本当に大丈夫?」

飲料水備蓄ガイド ドリンク

皆さんは災害に備えて日頃から防災対策をしていますか?

災害と聞くと真っ先に地震や台風を思い浮かべる方が多いかと思いますが、今後それらと同じように注意しなければならないのが「断水」です。

水道管は地中に埋められているため地震による揺れで破損するケースはもちろん多いのですが、地震がなくても断水がいつ起こるかわからない時代になりました。

我々にとって当たり前の公共サービスの一つである水道。高度経済成長期に整備された水道設備が今、老朽化の問題に直面しているのです。

いざ断水が起こると、コンビニやスーパーに人が殺到し、いつもならすぐ買えるはずの水が売り切れになってしまう可能性もあります。

地震だけでなく今後は断水も視野に入れ、備蓄している飲料水は足りているか?などを考えるきっかけにしていただきたく、防災士の資格を有している筆者がこの記事をお届けします。

備蓄の目安

飲料水+調理用水(食器を洗う水などは含まない)の一般的な目安は下記の通りです。

3日分(1人1日3リットルが目安)

※ 大規模災害発生時には、「1週間分」の備蓄が望ましいとされています。
※ 飲料水とは別に、トイレを流したりするための生活用水も必要です。日頃から、水道水を入れたポリタンクを用意する、お風呂の水をいつも張っておく、などの備えをしておきましょう。

引用:”災害に対するご家庭での備え”首相官邸ホームページ

1人あたり約10リットル、できれば30リットル(3日分×3)備蓄できると安心ですね。

  • 2リットルのペットボトルであれば、1人あたり少なくとも5本、できれば15本。
  • 500ミリリットルであれば、1人あたり少なくとも20本、できれば60本です。
実際に断水した期間
東日本大震災1週間で57%が復旧
約3週間で90%が復旧
約6か月半で復旧完了
熊本地震1週間で90%復旧
約3か月半で復旧完了
平成30年7月豪雨約1か月で断水解消
約2か月で飲料水としての復旧完了
令和3年10月和歌山市断水約1週間で断水解消
“東日本大震災水道施設被害状況調査最終報告書(平成25年3月)”厚生労働省
“災害時に備えて食品の家庭備蓄を始めよう”農林水産省
“報道資料(六十谷水管橋破損関係)”和歌山市 を基に作成

過去の災害時に長期間断水があったことがわかります。

ペットボトルは多くなってしまいますが、できるだけ1週間分は備蓄することをおすすめします。

備蓄のアイデア

ローリングストック法

「日常備蓄」とも言います。普段消費する食品や飲料水を多めにストックし、消費期限が迫っているものから消費。消費した分を買い足すという無理のない備蓄方法です。すぐにでも日常に「防災」を取り入れましょう。

ローリングストック図解

収納は分散が基本

地震時にはドアが歪んでしまったり、大きな家具が倒れるなどしてせっかく保管した水を取り出せないということも起こり得ます。

各階や各部屋など複数箇所に分散して保管するようにしましょう。

なお、直射日光や高温多湿を避ける必要がありますので、屋外には保管しないようにしましょう。

紙コップもあると便利

ペットボトルに直接口をつけてしまうと雑菌が増殖してしまいます。

特に2リットルのペットボトルであれば飲みきるまでに時間がかかりますので、紙コップも一緒に備蓄しておくと便利です。

家族にも情報共有する

備蓄をして「完了」状態ではありません。継続が必要ですし、そのためには情報共有が大切です。

家族が備蓄用とは知らず飲んでしまったり、水が必要になってから「そういや備蓄してるって言ってたけどどこだっけ?」という状況も起こり得ます。

保管場所はもちろん、消費や補充に関してもなるべく家族間で共有をしましょう。

災害はいつ起こるかわからないため、意識し続けることは難しいと感じる方は多いのではないでしょうか。

共有をすることで、思い出す機会が増え、日常に「防災」が溶け込みやすくなります。

ウォーターサーバーを検討する

「ペットボトルを大量に置くのは嫌」、赤ちゃんの粉ミルクを溶かすためなどに「あたたかい水もすぐ準備できたらいいな」という方にはウォーターサーバーがおすすめです。

ペットボトルよりは少し割高になってしまいますが、温水と冷水を出し分けることができる点は最大のメリットです。

温水だけではなく、コーヒーマシン一体型など暮らしを豊かにするウォーターサーバーが多数登場していますよ!

<PR>


created by Rinker
¥1,584 (2024/12/11 18:18:31時点 Amazon調べ-詳細)

この記事が少しでもお役に立ちましたら幸いです。

記事を読んでいただき、ありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました